どうも、レパード(@leopardkunn)です!
この記事では、デジタルイラストを描く時に多発する、画面に置いた手の誤操作を防止する方法について解説します。
iPadや液タブでイラストを描いている時、画面に手を置いて描いていると、その置いた手に反応して画面に線が描かれてしまうことが多々あります。
デジタルお絵かき派の人は、誰もがこの経験をしているのではないでしょうか。
たまに、「書き出した後に気付いて、修正し直す」なんてこともあり、これはどうにかしないとなぁ〜と思っていました。
そこで、いろいろ調べてみるとデジタルイラスト用の2本指グローブなるものがあることを知ります。
種類が多く、どれがいいのか分からなかったので、とりあえず手袋を切って2本指手袋を自分で作りました。
結果、大幅に誤操作が減ったので紹介します!(コスパ最強です)
- 画面に置いた手の誤操作を、どうにかしたい人
- 画面の発熱で、手が熱くなるのを、どうにかしたい人
- 画面の汚れが、気になる人
- 手袋にそこまでお金を、かけたくない人
この記事の検証は、iPadを使ってしています。液タブの場合の反応はわかりませんので、ご了承ください。
画面に置いた手の誤操作を防ぐ方法
画面に置いた手の誤操作を防ぐには、手袋を使います。
私は綿の手袋を使っています。(百均の二枚入り)
ただし、そのままの手袋だと、滑るし、感覚が鈍るので
- 親指
- 人差し指
- 中指
をハサミで切ります。
「親指」、「人差し指」、「中指」をカットすることで、素手でペンが握れるようになります。(ペンを握る感覚は鈍りません)
そして、小指側の面は手袋をはめているので、画面に手が触れることはなくなります。
手が直接触れていないので、画面が発熱してきても熱さはそこまで感じません。
しかも画面が汚れにくくなります。(指で、拡大縮小や回転をすると汚れますけどね…)
どこまで切るかは好みによりますが、私は指の付け根まで切っています。何段階かに分けて、使い心地を試しながら切っていくのがいいと思いますよ。
百均の手袋で、すぐに試せるのでおすすめです!
手袋越しでも反応はする
私も先程紹介した綿手袋を使って、デジタルイラストを描いていますが、実はこの方法は完璧ではありません。
実は、手袋越しでも、画面に反応してしまいます。
(ちなみに使っている手袋は、軍手に似ていますが、軍手より大分薄いです)
普段はiPadで、アイビスペイントのアプリを使ってイラストを描いています。
アイビスペイントを使っていると、ちょうど不透明度のスライダーの上に手を置くことになるので、このスライダーが動いてしまうことがあるんです。
とは言え、そこまで反応する頻度は高くないので快適に作業できています。
切り口からほつれる
この画像は、1年間使った手袋です。
使っていると早い段階で、切り口がほつれてきます。あと、洗濯しても毛玉はできてきますね。
私は気にならないので、洗濯して使い続けていきます!
ほつれが気になる人は、もっと目が細かい綿手袋を使うか、違う素材を試してみるといいかもしれません。
探していたら、こちらのグローブが良さそうでした。一番レビュー件数が多かった、2本指グローブです。
レビューによると、iPadや液タブでも快適に使えているようです。手頃な価格なので、試しやすくていいですね。
おまけ:2本指手袋は「冬の現場作業」にもおすすめ
デジタルイラストと全然関係ないのですが、2本指手袋の便利な使い方を紹介します。(手袋の指を切るという発想に感動したので、紹介します)
おすすめの使い方は「冬の現場作業」です。
これの一番大事なポイントは「親指」、「人差し指」、「中指」だけ出しているということです。
この3本指があれば、大体の作業はできます。
例えば
- 紙をめくる
- テープをちぎる
- スマホを操作する
などの作業が、手袋をはめたままできます。
タイピングをする場合は5本指すべてカットした方がいいですね。ちなみに、5本指すべてカットしてしまうと、寒さが倍増しますので注意!
この方法は10年以上前に塗装の仕事をしていた時に、ベテランの職人さんに教えてもらいました。
冬の屋外で繊細な作業をする時は、マジで使えるので、これを読んでいる現場系の人はぜひ試してみてください!
まとめ
この記事では、デジタルイラストを描く時に多発する、画面に置いた手の誤操作を防止する方法について解説しました。
デジタルイラストを描く時、画面に置いた手の誤操作を防ぐ方法
2本指手袋を使う
2本指手袋の作り方
ハサミで、手袋の「親指」、「人差し指」、「中指」を切る
2本指手袋の、他の使い方
冬の現場作業(繊細な作業)
2本指手袋を使うことで、誤操作が劇的に減ります!
本格的な2本指グローブに手が出せない人は、自分で2本指手袋を作ってみてください。
これからも、快適なデジタルお絵かきを楽しんでいきましょう!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!